クラウドファンディングの「メリット」と「デメリット」について、それぞれ起案者目線と支援者目線の両方から解説します。クラウドファンディングの良し悪しをしっかり理解して、上手に活用していきましょう!
この記事では
「クラウドファンディングのメリットとデメリット」
について、起案者目線と支援者目線の両方から詳しく解説します。
というわけで、はじめまして!
クラウドファンディングコーディネーターの りょうかん です!
この記事では、CAMPFIRE公式パートナーとして毎月複数のプロジェクトを成功に導いている僕が、クラウドファンディングのメリットとデメリットを解説していきます!

クラウドファンディングとはどんな仕組み?

クラウドファンディングとは、「Crowd(群衆)」×「Funding(資金調達)」を組み合わせた造語です。
一般的には「インターネットを通じて不特定多数からプロジェクトに必要なお金を募る仕組み」を指しており、自分の活動や夢を発信することで想いに共感した人や応援したいと思ってくれた方から必要な資金を募ることができます。

クラウドファンディングの種類【購入型・寄付型・金融型】

クラウドファンディングには3種類のタイプがあります。
❶ 購入型:モノやサービス、体験などの商品を「リターン」として販売する(購入できる)
❷ 寄付型:対価性のないリターンを設定できて集めた資金を「寄付金」として受け取れる
❸ 金融型:融資型や株式投資型など「金融の仕組み」を利用して資金を募ることができる
とは言え、一般的に「クラウドファンディング」と呼ばれているのは購入型を指すことが多いので、他の種類はほとんど目にする機会がないかもしれません。

この記事では、主に「購入型クラウドファンディング」におけるメリットとデメリットを紹介していきます。
クラウドファンディングのメリットとデメリット【起案者目線】
クラウドファンディングを実施する人(=起案者・プレゼンターコレクター)のメリットとデメリットは下記の通りです。
起案者側のメリットは?
- 起案者側のメリット
- ・個人や小規模事業者でも資金調達に挑戦できる
・元手不要で手軽に挑戦できるのでリスクが少ない
・想定以上に大きな金額を集められる可能性がある
・インターネット上で多くの人に向けて宣伝できる
・企画に共感した支援者たちがファンになりやすい
購入型クラウドファンディングは、金融機関などからの融資やローンとは違うので、基本的には資金調達に対しての金銭返済の義務がありません。そのため、融資を断られたような企画でも資金調達できる可能性があります。
また、インターネットを使って告知できるので、費用を多額にかけずにプロモーションやテストマーケティングができるツールとしても活用できるのが大きなメリットです。
起案者側のデメリットは?
- 起案者側のデメリット
- ・資金調達できない可能性がある
・資金調達の完了に時間を要する
・手数料などの金銭的負担がある
・アイデアを盗まれるリスクあり
・起案申請が通らない可能性あり
・募集終了後もページが残り続ける
・途中で非公開にすることができない
一方で、必ずしも資金調達に成功するわけではありません。そして、挑戦するには思っている以上の時間と手間がかかる上に、資金が振り込まれるまでの期間に余裕も必要です。
また、トラブル防止の観点から掲載サイト側で「プロジェクト内容」を厳しくチェックされます。審査を通過できずに掲載できない可能性があることもデメリットのひとつです。
加えて、募集を開始してからは原則途中での非公開はできません。もし資金調達に失敗してもインターネット上にページが残り続けてしまうので、プロジェクトの印象が悪くなってしまうリスクもあります。
クラウドファンディングに挑戦する方は、プロジェクトの成功率や失敗しないコツなどの情報を事前に調べておきましょう。

クラウドファンディングのメリットとデメリット【支援者目線】
クラウドファンディングに支援する人(=支援者・コレクター)のメリットとデメリットは下記の通りです。
支援者側のメリットは?
- 支援者側のメリット
- ・社会貢献的な企画に参加できて満足感を得られる
・魅力的な商品やサービスをリターンで受け取れる
・起案者との双方向なコミュニケーションが取れる
クラウドファンディングを通じて、社会的な意義のあるプロジェクトを応援できることが最大のメリットです。
起案者のプロジェクトを詳しく理解してから共感したものに支援することができるので、通常の買い物よりも高い満足度を得ることができます。
支援者側のデメリットは?
- 支援者側のデメリット
- ・プロジェクトを実行されない可能性がある
・トラブルでリターンが届かない場合もある
・一度支援すると原則キャンセルができない
支援した起案者に倒産などのトラブルが発生して、プロジェクト自体が実行できないパターンもあります。そして、期待していたリターンを受け取れない可能性があることも・・・。
そのため、一度支援してしまうと原則キャンセルできないことがデメリットのひとつです。
プロジェクトが実行されない/失敗する可能性がある・キャンセルができない
出資金に対して保証があるわけではありませんので、支援したプロジェクトが実行されなかったり、リターンとして期待していたモノやサービスを受け取れなかったりしてもお金が返ってくるわけではありません。
ちなみに、CAMPFIREでは、起案者の倒産・横領・持ち逃げなどが発覚した場合に備える「CAMPFIRE あんしん支援保証※」を提供しています。
※ 該当する支援者に支援金額の80%を上限とした保証金を支払う制度
この制度は起案者にも支援者にも費用負担無しで適用されるので、安心してプロジェクトに支援できる環境が整ってきていると思います!
クラウドファンディング実施の流れ
クラウドファンディングの流れを、起案者と支援者それぞれの立場で簡単に解説します。
起案者がクラウドファンディングを実施する流れ
⑴ 掲載するクラウドファンディングサイトを検討する
⑵ クラウドファンディングのプロに相談する(無料相談はこちら)
⑶ 戦略的にプロジェクトページを作成する
⑷ サイトの掲載審査を申し込む(最短1週間程度)
⑸ 承認されたらページを公開する(資金調達スタート)

支援者がクラウドファンディングを実施する流れ
⑴ サイト内やSNS上で支援したいプロジェクトを見つける
⑵ プロジェクトページを読んで、リターンの内容を確認する
⑶ 募集期間内に支援サイトで支援を申し込む(決済する)
⑷ 募集終了後、活動報告などでプロジェクトの進捗を確認する
⑸ 予定通りリターンが手元に届くのを待つ
まとめ:クラウドファンディングはプロモーションツールとして利用しよう(宣伝効果が高い)
というわけで、クラウドファンディングのメリットとデメリットを、起案者側と支援者側に分けてまとめると、下記の通りです。
- 起案者側のメリット
- ・個人や小規模事業者でも資金調達に挑戦できる
・元手不要で手軽に挑戦できるのでリスクが少ない
・想定以上に大きな金額を集められる可能性がある
・インターネット上で多くの人に向けて宣伝できる
・企画に共感した支援者たちがファンになりやすい
- 起案者側のデメリット
- ・資金調達できない可能性がある
・資金調達の完了に時間を要する
・手数料などの金銭的負担がある
・アイデアを盗まれるリスクあり
・起案申請が通らない可能性あり
・募集終了後もページが残り続ける
・途中で非公開にすることができない
- 支援者側のメリット
- ・社会貢献的な企画に参加できて満足感を得られる
・魅力的な商品やサービスをリターンで受け取れる
・起案者との双方向なコミュニケーションが取れる
- 支援者側のデメリット
- ・プロジェクトを実行されない可能性がある
・トラブルでリターンが届かない場合もある
・一度支援すると原則キャンセルができない
それぞれのメリット・デメリットを理解して、充実したクラウドファンディングライフを楽しんでください!
クラウドファンディングに挑戦したい人は、多数のプロジェクトを成功に導いてきたCAMPFIREパートナーの僕に気軽に相談してください!
気軽に 公式ライン まで連絡してもらえると嬉しいです!

りょうかんにクラウドファンディングの相談をしよう
CAMPFIRE公式パートナーのりょうかん に、クラウドファンディングについての相談やサポートを希望される方は LINE公式アカウント よりお問合せください。
≫ りょうかんに直接相談ができるLINE公式アカウントの登録はこちら
公式LINE登録者限定!約30分間のオンライン相談を無料実施します。クラウドファンディングをやるかどうか悩んでいる方などもお気軽にご連絡ください。