マンガ書籍を出版しました!
プロジェクトページの作り方
PR

クラウドファンディングの達成率を高める「プロジェクト本文」の書き方のコツは?【構成や文章の例文あり】

makikube

クラウドファンディングの「プロジェクト本文」の書き方について詳しく解説します。ページにアクセスする人のうち約20%程度の人しか最後まで読まないと言われている本文。読みやすくわかりやすい本文の文章を書いて、他のプロジェクトと差別化していきましょう!

この記事では、クラウドファンディングを成功させるための

「プロジェクト本文の書き方」

のコツについて、CAMPFIREパートナーとして活動している りょうかん が解説します。

ポイントだけ先にお伝えすると下記の通り。

プロジェクト本文の書き方!ポイント9選
  1. プロジェクトを「6W3H」でまとめよう!
  2. 全体構成を「PREP法」で書いてみよう!
  3. 文字数は「約3000字」を目安にしよう!
  4. 冒頭の章で端的に「概要」を伝えよう!
  5. できるだけ「写真」をたくさん使おう!
  6. わかりやすい「見出し画像」を使おう!
  7. 読みやすいよう「改行」を活用しよう!
  8. 書いた文章は「スマホで確認」しよう!
  9. 文末に「よくある質問」を記載しよう!

 

プロジェクト本文の書き方のコツは?【超重要】

明確なデータはないですが、クラウドファンディングのプロジェクトページを最後まで読んでくれるのは、ページにアクセスした人の「20%」と言われています。

だからこそ、出来るだけ支援を集めるために本文の書き方はとても重要です。

というわけで、クラウドファンディングの「プロジェクト本文」を書くポイントを紹介していきます。

 

① プロジェクトを「6W3H」でまとめよう!

まず本文を書き始める前にやっておくと良いのが、あなたのプロジェクトを【 6W3H 】で整理しておくことです。

この「6W3H」とは、クラウドファンディングの本文で網羅すべき内容をわかりやすく整理するためのフレームワーク(型)で、下記のようなものになります。

プロジェクト本文で網羅すべき【 6W3H 】とは?

・What (何を)【 計画 】
・Why (なぜ)【 動機 】
・Who (誰が)【 自己紹介 】
・Who (誰と)【 チーム紹介 】
・When (いつ)【 時期 】
・Where (どこで)【 場所 】
・How (どのように)【 手段/方法 】
・How many (いくつの)【 規模/数量 】
・How much (いくらで)【 費用/予算 】

りょうかん
りょうかん

この【 6W3H 】を事前に書き出して整理しておくだけで、グッと本文が書きやすくなります!

プロジェクト自体のブラッシュアップ(改善)にも繋がるので、ぜひ最初に実施してみてください!

 

② 全体構成を「PREP法」で書いてみよう!

クラウドファンディングのプロジェクト本文は、文章の型のひとつ【PREP法】を参考にすると伝わりやすい文章になります。

多少のアレンジは必要ですが、僕自身も基本的にはこの型に肉付けをしながら本文の全体構成を考えています。詳しくは下記の通り。

本文の構成に参考になる文章の型=【PREP法】

❶ 主張(要点)[Point]
❷ 理由[Reason]
❸ 具体例[Example]
❹ 再度主張[Point]

PREP法を使った文章例

❶ 主張(要点)[Point]
:◯◯というプロジェクトを始めます(ご支援お願いします)

❷ 理由[Reason]
:このプロジェクトをやるきっかけは、過去に〜〜ということがあり、その課題を解決するために、・・・

❸ 具体例[Example]
:実際に、△△では・・・

❹ 再度主張[Point]
:なので、今回のプロジェクト◯◯へのご支援をお願いします

りょうかん
りょうかん

大事なのは、最初と最後で「主張」を繰り返すことです!

最初にどんなプロジェクトをやるのか説明せずに想いから伝えようとする人も多いので、この構成を意識して本文を書いてみてください!

 

③ 文字数は「約3000字」を目安にしよう!

クラウドファンディングの本文は、

・短すぎると想いが伝わらない
・長すぎると最後まで読まれない

ので、想いをしっかり伝えながら、最後まで読まれる文字数にする必要があります

プロジェクトによって長くなることもあると思いますが、

最低:2,000字
目安:3,000字〜5,000字
最大:7,000字

を参考にしてみてください。

りょうかん
りょうかん

文字数のイメージができないと思うので、僕の担当したプロジェクトのリンクと文字数を載せておきます!

ページと合わせて文字数の肌感覚を掴んでみてください〜!

 

④ 冒頭の章で端的に「概要」を伝えよう!

どれだけページを読みやすく工夫しても、現代人はページを最文末まで読まずに時間を節約したい人が多いです。

なので、最後まで読まなくてもプロジェクトの全容が伝わるように、本文冒頭の章で概要をわかりやすく伝えることを意識しましょう!

最初の章の「はじめに・ご挨拶」で載せると良い内容は下記の通り。

・Who (誰が)【 自己紹介 】
・What (何を)【 計画 】
・Why (なぜ)【 動機 】

冒頭「はじめに」の章の文章例

(自己紹介)
はじめまして。
△△で『〇〇』をやっている XXX(名前) です。

これまで □□□ などをやってきました。(←プロジェクトに関係する過去の実績)

(計画&動機)
このたび、▲▲▲という想いで「●●●」を実施することになりました。

このプロジェクトを通じて、■■■■ということを実現したいと思いますので、応援いただけると嬉しいです。

りょうかん
りょうかん

あくまでも文章例ですので、ひとつの参考にして冒頭章をまとめてみてください!

ちなみに、この冒頭章をより簡潔にまとめて「概要文」にすることが多いです!

参考記事
» CAMPFIREの「概要文」を書くポイント3選【事例あり】

あわせて読みたい
【例文付き】CAMPFIREの「概要文」を書くポイント3選|クラウドファンディング
【例文付き】CAMPFIREの「概要文」を書くポイント3選|クラウドファンディング

 

⑤ できるだけ「写真」をたくさん使おう!

人間は、文字だけの文章を見ると圧迫感を抱いてしまいやすい性質があります。

例えば、下の画像の左右を比較すると圧倒的に左側の方が読みたくなるのではないでしょうか。

また、CAMPFIRE社の公表している統計データでも、「画像が11枚以上だと目標到達率が高い傾向にある」というデータが出ています。

りょうかん
りょうかん

画像や写真の枚数に制限はないので、文字ばかりで威圧感を与えないように写真をたっぷり使ってみてください〜!

 

⑥ わかりやすい「見出し画像」を使おう!

CAMPFIREをはじめ、多くのクラウドファンディングサイトでは「最小限の装飾機能」しか用意されていません。

そのため、本文を読みやすくするために「見出し画像」を使うことをオススメしています。

下の画像は、←左:見出し画像付き右→:見出し装飾のみ、の事例になります。

比較すると、パッと見の印象でも左の見出し画像付きの方が読みやすくなっていると思います。

パソコンでもスマホでも見やすい推奨サイズは下記の通りです。

見出し画像の推奨サイズ

・幅: 1200px
・高さ: 150〜240px

このサイズを参考に見出し画像を作成してみてください!

りょうかん
りょうかん

本文中の見出しが画像になっているだけで素敵なページに見えるので、他の人たちとページの見栄えで差別化しましょう!!

 

⑦ 読みやすいよう「改行」を活用しよう!

改行があまり使われていない本文はとても読みにくいです。

例えば、下の画像はどちらも同じ文章が書かれているのですが、改行の少ない右の文章は読みにくいと感じるのではないでしょうか。

CAMPFIREの本文編集画面では

行間のある通常改行
【 Enter 】

行間を空けない改行
【 Shift + Enter 】

の2種類の改行を使うことができます。

りょうかん
りょうかん

2種類の改行をうまく使い分けたり、1行スペース空けたりすることで、余白を作ることがポイントです。

読みやすい本文になるように工夫してみてください〜!

 

⑧ 書いた文章は「スマホで確認」しよう!

クラウドファンディングで支援する人の【 約60~70% 】はスマートフォンでページを閲覧していると言われています。

しかし、起案者はパソコンでページ作成をするため、パソコンで読みやすいページを作る意識の方が強くなりがちです。

特に、本文をスマホで読みやすいかどうかは、ページを最後まで読んでもらうためにも重要なポイントになるので、必ずチェックをしましょう!

スマホで確認する際には、管理画面で発行できる「限定公開URL」を使うと便利です。

りょうかん
りょうかん

繰り返しになりますが、必ず【スマホで本文が読みやすいかを確認する】という時間は作るようにしてください!

 

⑨ 文末に「よくある質問」を記載しよう!

これまでは「本文を読みやすくするため」のポイントでしたが、最後は「支援率を高めるため」のポイントになります。

本文の文末(最下部)に、支援者が気になる疑問に事前に答える「よくある質問」の章を記載するようにしてみてください。

実際の記載例を下の画像で紹介しています。

もちろん友人知人からよく聞かれる質問は載せるようにしましょう。他にも、

・WEBサイトなどのリンク
・オープンする店舗などの住所や営業時間の情報
・開催(参加)するイベントの日程や場所などの情報
・リターン価格やリターン内容に関する重要事項
・問い合わせ先(質問する際の連絡方法)

のあたりを「よくある質問」の章に載せておくと支援者にとってわかりやすくなります。

りょうかん
りょうかん

ちなみに、上記の実事例画像では「文字色」がカラフルに変更されていますが、この装飾機能は通常使えません!!

掲載前に僕のような「CAMPFIREパートナー」に相談した場合のみ、対応してもらえる可能性があります。(できないパートナーもいます)

当然、僕のサポート担当のプロジェクトであれば対応できますので、ぜひ 公式LINE より気軽に相談してください!

※ 注意:公開後の対応はできません

 

まとめ:読みやすい本文を書いて支援を伸ばそう!

というわけで、クラウドファンディングの「本文」を書くポイントは下記の通りです。

プロジェクト本文の書き方!ポイント9選
  1. プロジェクトを「6W3H」でまとめよう!
  2. 全体構成を「PREP法」で書いてみよう!
  3. 文字数は「約3000字」を目安にしよう!
  4. 冒頭の章で端的に「概要」を伝えよう!
  5. できるだけ「写真」をたくさん使おう!
  6. わかりやすい「見出し画像」を使おう!
  7. 読みやすいよう「改行」を活用しよう!
  8. 書いた文章は「スマホで確認」しよう!
  9. 文末に「よくある質問」を記載しよう!

このポイントを参考にしながら、最後まで読みやすく支援を伸ばせる本文を書いてみましょう!

 

また、「本当に読みやすくて支援に繋がる本文が書けているか自信がない・・・」という方は、ぜひクラウドファンディングのプロに相談してみてください!

CAMPFIREには、追加の費用負担なしでクラウドファンディングのプロに伴走してもらえる【パートナー制度】がありますので、CAMPFIREパートナーに相談することをオススメします!

あわせて読みたい
CAMPFIREパートナーとは?クラウドファンディングの相談ができる強力なサポーター!
CAMPFIREパートナーとは?クラウドファンディングの相談ができる強力なサポーター!
りょうかん
りょうかん

とにかく【無償】で相談できるのが最大の魅力ですので、不安に感じたらプロを頼ってみましょう!

僕自身も CAMPFIREパートナー として活動しているので、気軽に 公式ライン で連絡してもらえると嬉しいです。

 

なお、他にもページ作成の参考になる記事をご用意してます。
クラウドファンディングに挑戦するときの参考にしてみてください!

 

りょうかんにクラウドファンディングの相談をしよう

CAMPFIRE公式パートナーのりょうかん に、クラウドファンディングについての相談やサポートを希望される方は LINE公式アカウント よりお問合せください。

» りょうかんに直接相談ができるLINE公式アカウントの登録はこちら

■ 登録特典 ■

公式LINE登録者限定!オンライン相談(1時間以内)を無料実施します。クラウドファンディングをやるかどうか悩んでいる方などもお気軽にご連絡ください。

登録特典!初回無料相談付き

相談希望の方は回答ください

記事URLをコピーしました